ガルパンの聖地 ・ 大洗を行く34 その13 「浅野丸の展示です!!」
カノウヤ応援作戦の寄託展示にOさんが入れたガルパンのガレージキット未組み立て品です。全てがワンフェス等のイベントにて限定で販売されていたものだそうで、今では入手不可能なものが殆どだそうです。 これらを組み立てて展示しよう、というのがOさんの提案で、そのために製作者を募集しようということでしたが、その後どうなったかはOさんの連絡がありませんので分かりません。...
View Articleゆるキャン△の聖地を行く8 その36 だるま山高原キャンプ場
だるま山高原レストハウス前の案内標識です。一番下の富士山展望台へ向かいました。 富士山展望台です。原作コミック第9巻74、75ページに登場しますが、作中のような広域ワイドビュー画をデジカメでは撮れませんでした。上図は作中画の半分ぐらいの範囲です。 各務原なでしこ達が眺めた富士山は・・・・、雲に覆われて見えませんでした・・・。...
View Article山梨楯無高校 ムカデさんチーム 九七式軽装甲車テケ 作ります!! その6
ステップ12では車輪類を作ります。ステップ13ではジャッキを組み立てます。いずれも組み立てガイドの指示通りに進めました。 左が起動輪、右が誘導輪のパーツです。 組み上がりました。 続いて転輪を組み立てました。 ステップ14では足回りを組み付けますが、ここでは上部転輪のみ取り付けて、後は塗装後に組み付けることにしました。車外装備品も多くは塗装後の取り付けとなりました。...
View ArticleAFVプラモカタログの付録フィギュアから
ガルパンファンなら、AFVモデラーでなくても購入している方が多いであろう、AFVプラモカタログ付録のガルパンキャラクター1/35スケール彩色済みフィギュアです。 AFVプラモカタログ自体は隔年の発行なので、付録も隔年で出されます。ガルパンのテレビ放送が始まったのは2012年ですが、その年の号にはまだガルパンキャラクター1/35スケール彩色済みフィギュアの付録はありませんでした。...
View Articleガルパンの聖地 ・ 大洗を行く34 その14 「ケイ誕の朝です!!」
浅野丸を辞して大洗駅まで送って貰い、Oさんと解散して水戸に向かいました。水戸行きの列車は嬉しいことにガルパンラッピング車輌4号車でした。 大洗駅改札口横の運行表でみると、この4号車は早朝と夜間に多く運行されているようでした。つまりは朝にやってくる巡礼ファン、夜に帰って行く巡礼ファンの時間帯に合わせてあるということでしょうか。...
View Article山梨楯無高校 ムカデさんチーム 九七式軽装甲車テケ 作ります!! その7
ステップ16では排気管などを取り付けます。エッチングパーツでは排気管網カバーのほかに小さな金具もあります。 ステップ17ではエッチングパーツのオイルクーラーシャッターを取り付けます。作中車に合わせて閉状態にします。 排気管およびパイプのパーツは28番の黒鉄色で塗ってから取り付けます。 エッチングパーツの排気管網カバーまでを取り付けました。...
View Article継続高校タワーワゴン車の変遷
最近の新型肺炎流行により、2月から3月いっぱいまでの模型サークルの定期会合、イベント、食事会は全て中止となり、個人的な交流も自粛となっていますが、そうなったらそうなったで家でプラモ製作に集中出来るので、あまり悪影響は無いようだな、と思うこの頃です。...
View Articleガルパンの聖地 ・ 大洗を行く34 その15 「カノウヤ応援作戦継続です!!」
カノウヤでの展示準備を進め、昼の一服に行きました。Aさんがお気に入りの喫茶店「都夢」でした。このお店はオシャレなうえに店内が静かで落ち着きますので、ガルパンファンの方々の憩いの場になっているようです。 というか、お馴染みの商店街のほうにはこういった寛げる空間があまり無い、という事情も大きいのかもしれません。いつも常連の誰かが居て大声でしゃべっている、という場所が多いですから・・・。...
View Article山梨楯無高校 ムカデさんチーム 九七式軽装甲車テケ 作ります!! その8
ステップ21から砲塔の組み立てになります。ステップ23までにあれこれ組み立てます。 組み立てガイドの指示通りに組み立ててゆきます。 ステップ21の工程が完了しました。 続いてステップ22へ。 組み上がりました。 ステップ23に進みました。...
View Articleヴァイキング水産高校 Ⅲ号戦車J型 作ります!! その1
上図は、最終章第2話の無限軌道杯第1回戦にてプラウダ高校と対戦したヴァイキング水産高校の戦車群です。既に公式キットとしてフラッグ車のノイバウファールツォイク、上図左のⅢ号戦車J型が発売されていますが、Ⅲ号戦車J型のほうは、以前に制作した黒森峰女学園の同型車と同じ仕様で元キットのドラゴン製品も同じです。...
View Article大洗女子学園 Sd.Kfz.254ザウラーRK-7 作ります!! その7
ステップ11では排気管や車外装備品などを取り付けます。エッチングパーツも幾つかあります。 上図左のハッチB5は開閉いずれにも出来ます。ここでは劇中車にあわせて閉状態とします。車外装備品は、劇中車では全て車体カラーに統一されていますので、塗装時の塗り分けが必要ありません。それで全て取り付けておきます。...
View Article山梨楯無高校 ムカデさんチーム 九七式軽装甲車テケ 完成です!!
車体の外面の塗装を行ないました。作中車は武田家家臣の百足衆の末裔であることに因んで甲州朱備えの色をまとっているようです。赤というよりは朱ですので、ミスターカラーのなかでは最も色調が近い327番のレッドFS11136を選びました。...
View Articleヴァイキング水産高校 Ⅲ号戦車J型 作ります!! その2
ステップ3では背面のマフラー等を組み立てます。ステップ4では車輪類を組み立てます。全て組み立てガイドの指示通りに進めます。 ドラゴン製の公式キットでは幾つかのパーツに分かれている部分が、タミヤキットでは1個のパーツとして成形されていることが多いので、全体的にパーツ数は少なく、組み立て作業もはかどります。...
View Article大洗女子学園 Sd.Kfz.254ザウラーRK-7 作ります!! その8
ステップ14では、車外装備品や前照灯などを取り付けます。ノテックライトのB49、B35、PE7は劇中車にありませんので不要です。 前照灯のアームのパーツC26は細くて接着しづらいため、瞬間接着剤を使いました。 取り付けが終わりました。 車外装備品のスコップとパールもセットしました。 以上で組み立て工程が完了しました。...
View Article知波単学園 九七式中戦車(玉田車) 作ります!! その1
知波単学園チームの隊長は西絹代ですが、副隊長が誰であるかは、公式サイトでも劇場パンフレットでも書かれておらず、上図の玉田ハルが「一番槍」と称され、「二番槍」の細見と並んで実質的には副隊長二人体制の一方を担っています。...
View Articleヴァイキング水産高校 Ⅲ号戦車J型 作ります!! その3
ステップ10では、車体各部の部品を組み立てます。ステップ11では車外装備品や予備転輪などを組み付けますが、ジャッキ、ジャッキ台B20および予備転輪2個は塗装後に取り付けます。...
View Article大洗女子学園 Sd.Kfz.254ザウラーRK-7 完成です!!
塗装後の組み立てが完了しました。最後の仕上げとしてデカール貼りを行ないますが、今回のキットに関しては、上図の余りデカールを使用します。以前に公式キットであんこうチームのⅣ号戦車F2型仕様を製作した際に余ったデカールです。 劇中車は、車体前面に大洗校章マークがついており、背面にもついていると推測されるので、上図の最も大きいサイズの2枚を使いました。...
View Articleガルパンの聖地 ・ 大洗を行く35 その1 「大洗駅前は工事中です!!」
2020年3月20日金曜日、三連休の初日は快晴でした。朝6時半に家を出て、地下鉄で移動し、7時ちょうどに京都駅の新幹線ホームに着きました。1月以来、新型肺炎対策として外出も遠出も全て控えていましたので、京都駅に入る事自体が久し振りのことでした。...
View Article知波単学園 九七式中戦車(玉田車) 作ります!! その2
ステップ4から6までは足回りの組み立てとなります。4で軸部、5で車輪類、6で左側履帯を組み付けますが、私の製作では車輪類と履帯は塗装後に取り付けます。今回の車輌では車輪類が迷彩3色に分かれるので塗り分けが必要であり、車輪をここで取り付けてしまいますと塗り分けも大変になります。 ステップ4の軸部の組み立てです。 組み上がりました。...
View Articleヴァイキング水産高校 Ⅲ号戦車J型 作ります!! その4
ステップ15では砲身を組み立てます。ステップ16では砲塔を組み立てます。いずれにおいてもガルパン仕様への追加工作をともないます。 ステップ15で組み立てる砲身のパーツ類です。 このうちの防盾パーツC6において、ガルパン仕様への追加工作を行ないます。これはL型の防盾なので、J型にはあった右側(向かって左側)の視察クラッペが廃止されています。この視察クラッペを追加します。...
View Article